メニュー

主な診療内容

泌尿器科

泌尿器科の主な診療内容は、尿路や生殖器に関連する疾患や障害を診断・治療することです。

具体的な診療内容は以下のようなものがあります。

尿路感染症 (UTI)

尿道や膀胱、腎臓に細菌が感染することで起こる炎症。症状としては、頻尿、排尿時の痛み、血尿などがあります。

前立腺疾患

  • 前立腺肥大: 年齢とともに前立腺が大きくなり、尿道を圧迫して排尿障害が生じる。
  • 前立腺がん: 前立腺にできる悪性腫瘍で、定期的なPSA検査などで早期発見が重要です。

腎結石

腎臓や尿管に結石ができることで、激しい痛みや血尿を引き起こします。

治療には自然排石を促す治療や、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)が使われます。

膀胱がん

膀胱にできるがんで、主な症状は血尿です。早期診断と治療が重要で、内視鏡的手術や化学療法などが行われます。

前立腺がん

男性の前立腺に発生する悪性腫瘍で、初期には症状が少なく進行すると排尿障害や転移を引き起こすことがあります。

前立腺がんについて

尿失禁

加齢や出産などで骨盤底の筋力が低下することで、尿をコントロールできなくなる状態。

骨盤底筋訓練や手術療法が一般的です。

勃起不全 (ED)

性的興奮があっても勃起が得られない、または維持できない状態。

原因には精神的なものから血管・神経の障害まで様々で、薬物療法やカウンセリングが行われます。

ED治療について

男性不妊症

精液の質や量に問題があり、妊娠が成立しにくい状態。治療にはホルモン療法や外科的処置が含まれます。

夜間頻尿

夜中に何度もトイレに行く状態で、生活の質に大きな影響を与えます。

原因としては前立腺肥大、過活動膀胱などがあり、それに応じた治療が行われます。

腎機能障害

腎臓の働きが低下し、体内の老廃物を十分に排出できなくなる状態。

慢性腎臓病(CKD)などの管理や、透析が必要な場合もあります。

過活動膀胱

膀胱が過敏になり、頻繁に尿意を感じたり、急に強い尿意を感じたりする状態。薬物療法や行動療法が一般的です。

肛門科

排便に関するトラブルや、肛門・直腸の不快感、出血などの症状に対応することが主な診療内容です。

症状や病態に応じて、薬物療法から手術まで幅広い治療が行われます。

痔(じ)

痔核(いぼ痔)

肛門の静脈が拡張して膨らむ状態で、内痔核と外痔核があります。内痔核は痛みが少ないが出血しやすく、外痔核は痛みが強いことがあります。治療法としては、軟膏や座薬の使用、重症の場合は手術が行われます。

裂肛(切れ痔)

肛門周囲の皮膚が切れることで、排便時に強い痛みと出血を伴う。生活習慣の改善や軟膏治療が主ですが、重症の場合は手術が必要です。

痔瘻(じろう)

肛門の内部から皮膚表面までトンネル状の通路ができ、膿が出る状態。これは感染が原因で起こり、手術が必要な場合がほとんどです。

痔の手術について

肛門周囲膿瘍

肛門周囲に膿がたまる感染症で、強い痛みと腫れを伴います。

膿を排出するために切開手術が必要になることが多いです。

肛門かゆみ(肛門掻痒症)

肛門周囲のかゆみで、アレルギー、乾燥、刺激物などが原因となることがあります。

軟膏の使用や生活習慣の見直しが一般的な治療法です。

直腸脱

直腸の一部が肛門から外に出てしまう状態。

高齢者や多産の女性に多く見られ、場合によっては手術が必要です。

肛門狭窄

肛門が狭くなり、排便が困難になる状態。手術や拡張治療が行われます。

直腸がん

直腸に発生する悪性腫瘍で、血便や便通の異常が初期症状として現れます。

手術、放射線療法、化学療法などが行われます。

肛門周囲の皮膚疾患

肛門周辺の湿疹、皮膚炎、イボなどの皮膚疾患も肛門科で診療されます。

ステロイド軟膏や抗ヒスタミン薬などの治療が行われます。

肛門ポリープ

肛門や直腸にできる良性のポリープで、出血や不快感が主な症状です。

大きい場合は内視鏡や手術で切除することが必要です。

便失禁

排便をコントロールできない状態で、肛門の筋力低下や神経障害が原因となります。

リハビリテーションや外科的な治療が行われることがあります。

外科

外科の主な診療内容は、手術を中心とした治療を通じて、体内外の異常や疾患を治療することです。
※当院では簡単な外傷の処置をし、手術が必要と判断した場合にはご紹介します。

消化器外科

  • 胃や大腸、食道の手術: 消化管に発生する疾患(胃がん、大腸がん、食道がんなど)に対して、内視鏡手術や腹腔鏡手術が行われます。
  • 胆石症や胆のう炎: 胆石や胆のうの炎症がある場合、胆のう摘出術などが行われます。
  • 肝臓や膵臓の手術: 肝がんや膵臓がん、その他の病変に対して手術が必要になることがあります。

※月に1度消化器外科の専門医の先生の診療日がありますのでご相談ください。

内科

一般内科

急性および慢性疾患の診断と治療:

風邪やインフルエンザなどの急性疾患から、高血圧、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性疾患まで広く対応します。

健康診断と予防医療

 定期的な健康診断を通じて、病気の早期発見や予防、生活習慣の改善をサポートします。

放射線科

放射線科は、放射線を使った診断および治療を行う診療科です。

病気の正確な診断と、がんを中心とした放射線治療に不可欠な分野で、様々な画像技術を駆使して病気を早期に発見します。

画像診断

放射線や放射線機器を使って体内の様子を画像化し、病気の診断を行います。以下のような方法が使われます。

  • X線撮影(レントゲン): 骨折、肺炎、胸部や腹部の異常を確認するために広く用いられる方法です。
  • CT(コンピュータ断層撮影): X線を使って体の断面画像を撮影し、内臓や骨、血管の異常を詳細に確認します。腫瘍、出血、炎症などを高精度に診断できます。
  • 超音波検査(エコー): 音波を使って体内の臓器や胎児の状態を確認します。特に腹部や心臓、血管、甲状腺などの検査に用いられます。

麻酔科

麻酔科は、手術や処置に伴う痛みや苦痛を管理することを専門とする診療科です。

局所麻酔

部分的な痛みの管理: 

局所麻酔は、手術部位や処置する部位の周辺のみを麻酔して、患者の意識を保ちながら痛みを取り除く方法です。
小規模な手術や歯科治療、外科的処置で多く用いられます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME